『 人間の進化論と創造論はどっちを信じますか? 』
サルからヒトになったのか?
神(God)が創り出したものなのか?
進化論でお話しをします
人類の歴史の260万年前
までさかのぼります
当初はベジタリアンだったそうです
それから肉食に変わり
脳の大きさが
3倍大きく
腸の長さが
40%短く
なったそうです。
「進化」
ですね。
今から
1万年前に
「農耕革命」があり
穀物主体の
食事になりました
病気になり始めてきたのは
ここからです。
260万年中
259万年は
病気がなかったと
言われています
99%病気がない生活
残りの1%は
ライフスタイルの変化で
現代の病気が
増えてきた原因だと
言われています。
食事
ストレス
運動
を見直さなくては
原因不明と言われる
現代の病気の半数は
これで改善していくのでは
ないかと考えます。
原始人時代
平均寿命:40才
短いと思われるかもしれませんが
新生児死亡や
外傷的死亡(怪我や事故)
が多かったので
平均寿命が下がっています
そういうのがなければ
60から70才まで
生きていたらしいです。
というのは
考古学上の調査でわかっているそうです。
農耕革命
平均寿命:20才
食生活が劇的に変化して
寿命が短くなってしまった。
肉から穀物に 変わり
タンパク質の欠乏
が 原因と言われています。
そして
農耕革命で定住したため
ストレスがかかり
狩猟をしなくなったために
運動不足になった
これらが
平均寿命を下げ
病気が増えてきた
原因だと考えます
《まとめ》
人生の目標を持ち
なるべく自分の好きなことをして
ストレスフリーになり
週に3回、30分の運動をして
食事を
タンパク質中心の
生活にすることで
現代病と言われるものに
立ち向かえるのでは
ないでしょうか?
今一度、ご自分の
ライフスタイルを
見直して
健康の第一歩を踏みませんか?
体の内から元気にする”よたすけ”が思う「あの頃の元気だった姿」をいつまでも維持させること