毛穴の働き
毎日のスキンケアをしていて、楽しんでやってらっしますか?
ワクワクすること最近していますか??
毛穴の役割
▶︎皮脂膜を作り肌を守るバリア機能
毛穴からは、皮脂や汗、老廃物が排出されています。毛穴から分泌される皮脂と汗が合わさることで、皮脂膜を形成して、お肌内部の水分が逃げないようにします。その皮脂膜は、外部刺激からお肌を保護する大切なバリアとしての役割を果たしています。
特に毛穴からの皮脂の分泌が多いTゾーンは、バリア機能も万全で、かぶれや湿疹が生じにくいというメリットがあります。しかし、皮脂の過剰分泌や角質の詰まりから、
ニキビや脂漏性湿疹を招いているケースも見られるのです。
▶︎寒暖の差に対応する体温調節機能
毛穴には、立毛筋が付着しており、寒い時や交感神経優位になった時に、収縮し、体毛を立て、毛穴を閉じて、体温が逃げるのを防ぎます。また、真皮の毛細血管を圧迫して血流を減らすことで、血液が冷えないようにも働きかけています。動物では、毛の隙間の空気の層が厚くなるので保温効果がアップして暖かくなりますが、体毛のほとんどない方ではその効果はあまりないと言われています。
ちなみに暑い時、発汗した汗が蒸発する際の気化熱によって、体温を下げるように働きくのは、毛穴とは別に、表皮に直接開口しているエクリン汗腺の役割です。
︎
▶︎汗の分泌によるフェロモン機能
毛穴には、アポクリン汗腺という体内の老廃物を含んだ水分を排出している汗腺が付着しています。アクポリン腺は脇の下や外陰部など性ホルモンと関係の深い場所にある汗腺で、脂肪酸を含んだ汗が分泌されます。
もともとは無臭の分泌物ですが、アクポリン腺に含まれる脂肪酸が空気に触れて酸化し、表皮にある常在菌によって分解されると、においの元となる物質に変化し、腋臭症(ワキガ)の原因にもなることで知られています。適度のにおいは、フェロモン作用があることが分かっています。
毛穴が開いてみえる根本的な原因
鏡で見えるほどハッキリ毛穴が見えてしまうと、ショックですね。
まして、いつの間にか開いていた毛穴ですから、一体なにが原因なのか分からない方も多いと思います。
毛穴が開いてしまう根本的な原因は主に4つあります。
▶︎皮脂の過剰分泌
皮脂が過剰に分泌されていると、余分な皮脂によって毛穴が拡がってしまいます。
また、毛穴や皮膚表面にたまっているよごれや古い角質などが皮脂と混ざって酸化し、毛穴が黒ずむ原因にも。
▶︎毛穴の角質肥厚
古い角質がたまり、角質の代謝異常が起こることで、すり針状に毛穴が陥没することがあります。
またコメド(角栓)ができて毛穴を拡がらせることも。
▶︎たるみ
加齢などにより毛穴のある角質層の奥で、真皮という部分を構成しているコラーゲンやエラスチンの減少や、日々の保湿が不十分であること、表情筋の衰えや代謝力の低下などが原因です。
このたるみと毛穴の拡張が合わさると、毛穴が縦長になってしまっています。
▶︎ニキビ跡
ニキビを潰すと治癒後に傷跡がのこります。
その箇所の毛穴が開いたままの状態になってしまうのです。
毛穴対策