尿酸はあなたの老化から守ってくれるヒーローです

ブログ
この記事は約3分で読めます。

にょうさんち

にゅうようじ

じょうみょうじ

この中で嫌われそうな名前はどれ?

尿酸は何からできるのか?

尿酸の原料は「プリン体」です。

プリン体」をご存知ですか?

ヒトは食べ物からプリン体を摂取しています。

そして体の中でもプリン体を産生しています。

そうしてヒトは摂取したプリン体を肝臓で代謝し、
最終的に分解され尿酸となり身体から排出されます。

プリン体

細胞の核を構成する核酸(DNA、RNA)という物質の構成成分です。
このため、人間の体内にもたくさん存在しています。悪者のようにいわれることの多い
プリン体ですが、プリン体があるからこそ細胞は存在でき、筋肉が使われるときの
エネルギー伝達物質の原料にもなる、身体には欠かせない存在と言えます。

細胞内の核酸を構成している物質です。細胞は常に新陳代謝を繰り返しており、
古くなった細胞は新しい細胞に入れ替わっていきます。古い細胞が分解されるとき
細胞内の核は放出・分解されプリン体が産出されるのです。

食事で摂った栄養は「ATP(アデノシン三リン酸)」というエネルギー源に変えられますが、このATPの中にプリン体が含まれています。

体内でプリン体の原料になるのは、2種類の物質です。

1:DNA(デオキシリボ核酸)RNA(リボ核酸)などの核酸
2:ATP(アデノシン三リン酸)という物質

※1:細胞の核の中に存在する遺伝情報を担う物質です
※2:運動・代謝などのさまざまな反応で利用している

プリン体は細胞が細胞分裂を盛んに行ったり、
運動などで激しくエネルギーを消費したときに

体内で産生されてくる「燃えカス」のようなもので
プリン体が代謝されて産生されてくる尿酸はまさに、
生命活動の『究極の燃えカス』ではないでしょうか。

尿酸値が上がるわけ

通常の身体の状態では尿酸の「産生と排泄」のバランスが
上手くとられているので血中尿酸値は上昇してきませんが

この「産生と排泄」のバランスがだんだん崩れていくと、
血中尿酸値が上昇して高尿酸血症や痛風に至るわけです。

尿酸の原料ともいえるプリン体が体内で増えてくると
尿酸産生過多になり痛風のリスクが増えてきますから
尿酸値が高い方はプリン体の摂りすぎに注意しましょう。

と言われ「プリン体が多いビール」を控えたりするようですが、

でも実情はちょっと違います。

先にお伝えしたようにプリン体は

体内で産生されてくるもの
食べ物から摂取されるもの

に分けられますが、その比率は

『体内で産生されるもの80%(1日に約500mg)』

『食品に含まれるものが20%(1日に約100mg)』

体内で産生されるプリン体の方が圧倒的に多いです

ビールや魚の卵などのプリン体を多く含む食品からも
プリン体は体内に入り代謝されて尿酸になりますが、

実は食物中に含まれるプリン体は
腸内細菌で分解』されることが
多いことが明らかとなっており、


昔ほど厳しい食事制限はされないようになっています

まして尿酸のもとになるプリン体は
生命活動で大量に産生されていて、

食品に含まれるプリン体は
20%」を占めるだけです。

▼まとめ▼

ですが、そのように基本的な日々の生命活動で、
プリン体が大量に体内で産生されているからこそ

 

高尿酸血症や痛風の方は食物からのプリン体の摂取で、
尿酸の原料が増えないように気をつける必要があります。

 

ビールや魚卵をたくさん食べたら尿酸は確実に増えますから、
更なる食生活の注意こそが重要なことに変わりはありません。

 

今後の食生活にお気をつけくださいませ

 
タイトルとURLをコピーしました